聞き上手テクニック!「話しやすい雰囲気」の作り方を実例で紹介

話したくなる雰囲気の作り方
kusanagi
kusanagi

どうも、中小企業ブロガーのkusanagiです。今日は聞き上手が実践する「話しやすい雰囲気」の作り方についてお話しします。

もとこ
もとこ

話しやすい雰囲気!でも、どうすればそんな雰囲気を作れるんだろ?

kusanagi
kusanagi

実はちょっとしたコツさえつかめば、誰でも雰囲気を作ることができます! この記事からコツをつかんでください。

「この人には、なぜか色々と話してしまうな…」と感じる人に出会ったことはありませんか?

実は、会話が弾むかどうかは、あなたの「聞き方」と、そこから生まれる「雰囲気」が大きく影響していきます。

この記事を読めば、今日から実践できる「話しやすい雰囲気」の作り方が分かります。あなたも、相手から「もっと話したい!」と思われる人気者になれるはずですよ。

話しやすい雰囲気とは?

話しやすい雰囲気とは、相手が安心して話せるような空気のことです。 これは、警戒心がなくなり、自然体のまま言葉を交わせる状態を指します。

聞き上手な人は、相手に「自分を受け入れてくれている」と感じさせるのが得意です。 この安心感が信頼関係の第一歩となり、深い話を引き出す力にもつながります。

この雰囲気は、ちょっとした意識で誰でも作ることができます。 しかし、無意識ではなかなか身につかず、意識して練習する必要があります。

職場や商談の場でもこのスキルは大きな武器になります。 円滑なコミュニケーションを実現するためにも、「話しやすい雰囲気」を作るスキルは重要です。

kusanagi
kusanagi

たとえ初対面の相手でも、話やすい雰囲気を作ることができれば、リラックスして会話でき、相手との距離もぐっと縮まりますよ。

会話中にこんな行動はNG!

話しやすい雰囲気を作るつもりでも、無意識に相手の話す気を無くしてしまう行動があります。それは手元周りの悪癖です。たとえば、スマホをいじりながら話すのも、相手に「関心がない」と思わせてしまいます。

特に注意すべきNG行動は以下の通りです。

  • 腕組みをする(拒絶の姿勢に見える)
  • 筆記用具で手遊びをする(落ち着きがない印象)
  • 貧乏ゆすりをする(焦りを感じさせる)
  • 頻繁にスマホを触る(興味がない印象を与える)
  • 腕時計をちらちら見る(早く終わってほしい印象)
  • 視線をそらす(話に集中していないと伝わる)
  • あくびをする(不快な印象)
  • 首元をかく、髪をいじる(緊張感が伝わる)
もとこ
もとこ

私、会話中にスマホを見ちゃってたかも…

kusanagi
kusanagi

それ、悪い癖でよくあるパターン…。
習慣になってるせいか、無意識にスマホの画面を見がちな人が増えてます。商談中はポケットやカバンなど、スマホを見えない場所にしまっておくと良いですよ。

これらの行動が積み重なると、信頼を失ってしまうこともあります。

まずは、話し手の視界に入ったら「相手の話しに100%集中する」という基本を大切にしましょう。 無意識のクセを見直すことが、聞き上手への第一歩です。

kusanagi
kusanagi

私は以前、腕組みをしてしまう癖がありました…。そのため、手帳に付箋で「腕組みしない!」と貼っておき、商談前に必ず見て意識するようにすることで、悪癖を直すことができました。

6つの雰囲気作りテクニック

聞き上手になるためには、具体的なテクニックを身につけておくと効果的です。 今回は誰でもすぐに取り入れられる6つのコツをご紹介します。

それぞれのポイントはシンプルですが、意識して続けることで驚くほど会話中の雰囲気が良くなります。 相手の心を開き、信頼関係を築く第一歩として、ぜひ実践してみてください。

次からはひとつずつ具体的な方法をご紹介します。

1.表情の基本はスマイル!

笑顔は最強のコミュニケーションツールです。 相手の緊張を和らげ、「あなたを歓迎しています」というメッセージを自然に伝えることができます。

たとえ内容が堅い話であっても、やわらかい表情を心がけるだけで相手の警戒心は薄れます。 反対に、無表情や不機嫌そうな顔では、相手が萎縮してしまうこともあります。

普段から鏡で表情をチェックしたり、口角を上げる意識を持つだけでも印象は変わります。 第一印象を良くしたいなら、まずは「笑顔の練習」から始めてみてください。

kusanagi
kusanagi

否定的な姿勢がまったく無いことを示すため、笑顔を心がけましょう! 普段から意識しておけば、ビジネスシーンに適した自然な微笑みを習得できますよ。

もとこ
もとこ

わたしは最高の笑顔で、相手の心を鷲掴みにしちゃいます!

2. アイコンタクトでまっすぐ向き合う

目を見て話すことは、相手に誠意と集中を伝えるための基本です。

kusanagi
kusanagi

ただし、にらむような視線や相手を凝視し続けるのは逆効果になります…。適度に目線を外したり戻したりしながら、自然なアイコンタクトを心がけましょう。

自然なアイコンタクトは、「私はあなたと向き合っています」という無言の意思表示になります。 うなずきや相づちと組み合わせることで、さらに共感が伝わりやすくなります。

もとこ
もとこ

私、シャイだから相手と目を合わせるの苦手なんよ…。

kusanagi
kusanagi

会話中ずっと目を合わせてる必要はありません。話し手が重要なことを言っている時に、しっかりと目線を合わせるだけで十分ですよ。それ以外では、相手の顔や手元周りで目線を適当に動かしてればOKです。

話している最中は適時アイコンタクトをとり、相手が不快に感じない雰囲気を作ることが大切です。 視線ひとつで印象が大きく変わることを、ぜひ実感してみてください。

3.前のめりの姿勢

身体の姿勢は、言葉以上に多くの情報を伝えます。全身を使って「あなたの話に興味があります」とアピールすることが大切です。

  • 相手のほうに体を向ける
  • 少し前のめりになる
  • 頷く

前のめりになる姿勢は「あなたの話に関心があります」という強いメッセージになります。逆に背もたれに寄りかかって(ふんぞり返って)いると、どこか偉そうで、他人事のような雰囲気になってしまいます。

また、ほんの少し体を相手に傾けるだけで、ぐっと距離が縮まったような印象を与えられます。椅子に浅く腰かけて体を向けるだけでも効果はありますよ。これだけで「聞く体勢」が整い、相手も安心して話しやすくなるのです。

もとこ
もとこ

ちょっと体を傾けるだけで『話、聞きたい!』って気持ちが伝わるんですね。

kusanagi
kusanagi

私は腰痛持ちだったので、つい背もたれに寄りかかり気味でした…。相手が話しやすい雰囲気を作るためにも、腹筋を鍛えて、少しでも前かがみな姿勢で聞くように心がけましょう。

意識するだけで誰でもすぐに実践できる姿勢です。信頼感や親しみを演出したい場面では、ぜひ使ってみてください。

4.あごを引いて謙虚に

会話中にあごを上げた状態でいると、無意識のうちに上から目線に見えてしまうことがあります。特に目上の人や緊張している相手に対しては、距離を感じさせてしまうので注意が必要です。

あごを軽く引くことで、謙虚で落ち着いた印象を与えることができます。見下すように見えないため、相手の緊張もやわらぎ、自然と話しやすい雰囲気が生まれます。

もとこ
もとこ

あごが少し上がるだけで、自信過剰や相手を否定する印象になっちゃうんですね…。

kusanagi
kusanagi

なので、あごを引いた姿勢は、面談や商談など、丁寧な印象が求められる場面にとても大切です。無意識にアゴが上がってないか、鏡で自分の姿勢をチェックして、少しずつ癖を整えていきましょう。

5.共感を示す相づちの打ち方

うなずきや「そうなんですね」といった相づちは、相手の話に共感しているという証になります。ただし、機械的に繰り返すと逆に不自然になるので注意が必要です。

大切なのは、相手の感情や話の流れに合わせてタイミングよく返すこと。驚いた表情で「えっ、そうだったんですか!」と返せば、それだけで相手は嬉しくなるものです。

リアクションは気持ちを伝える手段です。上手に使いこなすことで、会話に温かみが生まれ、自然と心の距離が近づいていきます。

もとこ
もとこ

『うんうん』だけじゃもったいない!色々な相づちで共感を示せるようになりたいです!

相づちを打つときの様々なフレーズについては、次の記事もご覧ください!

6.口を挟まない沈黙の力

話を聞いていると、つい自分の意見を言いたくなったり、相手の言葉に先回りしてしまうことがあります。でも、そこでぐっと我慢するのが本当の聞き上手です。

特に相手が言葉を選んでいるとき、黙って待つことで「最後まで聞いてくれる人だ」と思ってもらえます。この沈黙には、安心感や尊重の気持ちが込められているのです。

kusanagi
kusanagi

どうしても話の途中で沈黙が生まれると、その「間」に耐え切れず、適当な会話で埋めようとしがちです…。ですが気まずさを恐れず、相手が言いたいことを切り出せるようじっと待ちましょう!

もとこ
もとこ

沈黙は無言のコミュニケーションなんですね…。うまく使えば、ただ話すよりも深い信頼関係を築くことができそう!

余韻を残すテクニック

他にも相手が話した内容の一部を「オウム返し」するテクニックがあります。
例えば…

話し手:仕事の効率が2倍になったんですよ
聞き手:へぇ、2倍に…

ここでは「2倍に…」と文末を最後まで言い切らず余韻を残すことで、話し手がさらに言葉を続けたくなる「誘い水」の役割を果たします。

kusanagi
kusanagi

いずれにせよ、話し手が言葉をつづけたくなるよう、沈黙や余韻の使い方をマスターすることで、話しやすい雰囲気を作り出すことが可能になります。

まとめ:あなたも雰囲気マスターに!

「話しやすい雰囲気」を作り出すスキルは、生まれ持った性格ではなく、意識することで誰でも身につけることができます。

表情、姿勢、リアクションなど、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、相手との距離はぐっと縮まります。

「話しやすい雰囲気」を作り出すスキルは、
相手の話を盛り上げる=人間関係を豊かにする力です。

kusanagi
kusanagi

この記事で紹介したコツは、今日からすぐ実践できるテクニックばかりなので、ぜひ日常の会話で試してみてください。

もとこ
もとこ

今日から実践あるのみ!
私も雰囲気マスターを目指して頑張ります!

タイトルとURLをコピーしました