どうも、中小企業ブロガーのkusanagiです。今日は私の実体験をもとに、その年収アップの手順を記事にしました。
中小企業の場合、どんなに頑張っても年収は上がらないイメージですけど…。
今回紹介する方法で、入社当時は250万だった年収が、今では中小企業として破格の年収900万までアップできています。適切な戦略を立てれば高確率でアップできます。
年収アップは多くのビジネスマンにとって重要な目標です。
しかし、中小企業の場合、年収が上がらない…と悩む人がほとんどではないでしょうか。
ですが、中小企業に勤める人でも、適切な戦略と努力をもってすれば、給料を上げることができます。
今回の記事では、年収を上げる、誰でも実践できる具体的な手順を詳しく紹介します。
中小企業で給料アップ交渉は無意味
「給料が安いので上げてほしい」といきなり相談するのはNGです。
理由は明白。なぜその金額なのかを理解しておらず、自分の給料のことしか考えていないと、自ら会社に暴露しているようなものだからです。
会社だって(まっとうな会社なら)みんなの給料をアップして、この会社にずっといてほしいと考えています。けれど、売り上げが少ないのに給料(人件費)をアップしたら破綻してしまうので、上げようにも上げられない、そんな事情があるんです。
「そんなこと言っても会社の売り上げは多いはず」と考えるかもしれません。しかし、実際は給料で支払うほかに、社会保険、雇用保険の会社負担があったり、当然オフィスや工場の運営費、機材費もあります。また売り上げが減っても経営を続けられるようプール金も必要となってきます…。
そういう状況の中「給料が安い」と訴えたところで、上司の反感を買い、逆に評価が下がってしまうケースを私は多く見てきました。
大企業と違い、中小企業は労働組合もない会社がほとんど。そうなると、個人が声高に年収アップを訴えたとしても、残念ながら厄介者となるのは明らかですね…。
中小企業で年収アップさせるためのポイント
では、どうすればアップさせることができるのでしょうか。
そのために必要なポイントを2つ紹介します。
業績を伸ばす
つまり、会社の売り上げをアップさせることです。
会社に入ってくるお金が増えれば、それだけ資金を人件費に回すことができます。そうなると、売り上げアップに貢献した人の給料に還元されるようになります。
自分の仕事は営業部門ではないから売り上げアップは無理…。と思わないでください。
営業職以外でも会社の売り上げに貢献できます。例えば、ムダな作業を減らして、会社の支出を抑えることは、ある意味、会社の純利益のアップにつながります。
また、製品やサービスの品質向上は、顧客満足度をアップさせるので次の業績につながり、会社の売り上げに貢献できるでしょう。
大切なのはパイを奪い合うのではなく、パイを増やすこと。そうすれば年収をアップすることにつながっていきます。
上司に評価される
次に大切なポイントは、上司に評価されることです。
せっかく売り上げがアップしたのに、他の人の評価になってしまったら、それは還元されません…。
上司も人間です。部下の働きぶりを見ていないことも多々あります。
なので自分の働きぶりをしっかりPRすることが非常に重要です。
社員が少ない会社なら、社長にダイレクトに評価されるようPRするのが近道の場合もあります。しかし、直属の上司がいるのに「頭を飛び越えて」社長に気に入られようとすると、揉めてしまう場合もあるので注意してください!
PRの方法も数多くあります。
「自分の働きでこれだけ売り上げアップしました」とダイレクトに実績を伝える方法が有効な場合もあれば、
「○○さん(上司)のアドバイスのお陰で売り上げがアップしました」と上司を立てつつ実績を伝える方法が有効な場合もあります。
ここで重要なのは、評価者である上司にとって「このスタッフは必要だ」と思ってもらえること。
そうするなら、昇給や昇進に有利に働いていきます。
中小企業で年収アップするためのプロセス
ではここから、年収アップするために私がとった具体的なプロセスを紹介します。
自己評価
まず、自分自身のスキルと実績を客観的に評価しましょう。これには、自分が現在のポジションでどのような成果を上げているか、どのようなスキルを持っているかをリストアップすることが含まれます。
- 強みと弱みを分析:自分の強みと弱みをリストアップし、改善点を見つけます。
- 成果の記録:過去のプロジェクトや業務での成果を具体的に記録します。
入社して間もない人の場合は、学校や以前の職場で学んだことは何か、リストアップすることが大切です。ゲームで言えば、自分のレベルと装備をまず確認するといったとこかも。
業務に必要な知識を蓄える
現職で必要とされるスキルを向上させるための努力を惜しまず行いましょう。新しい技術や知識を習得することで、会社にとって不可欠な存在になります。
- 実際の現場で学ぶ:実際の作業や、お客さんとの打合せなど、現場で必要なスキルを見つけ、それを習得します。
- 先輩方から学ぶ:その業務のノウハウを持つ先輩に教えてもらい、まずは真似をしてスキルを自分のモノにします。
- 自主学習をする:その職種についてネットや本を利用して自主的に学び、知識を深めます。
- 資格取得:もし必要なら資格を取得することで、専門性を高め、業務に必要な知識を蓄えることができます。
資金が潤沢でない中小企業では、学習や資格取得に消極的な会社もあり、自己啓発あつかいでお金を出してもらえないケースも多々あります…。
私も初めはお金を出してもらえず、自腹で資格を受けたり、図書館で本を借りて勉強をしていました。でも、そのように自主的に勉強したおかげで成長は人一倍速かったです。
セルフブランディング
業務で必要な知識を習得したら、次は自分をブランディングしていきます。
これは言い換えれば、その職種においてある分野の「専門家になる」ということです。
会社やお客さんから「この業務(または製品)については、○○さんに相談しよう」となれば、それは立派なブランディングです。
今まで学んで来たこと、また、新たに学んだことを武器にして、自分の存在価値を高めてください。
そのように自分のブランドを確立することで、周りからの信頼を築き、目標を達成するための機会を広げることができます。
どのジャンルで専門家になるかも大切です。専門家がすでに大勢いるジャンルは需要が少ないですが、専門家がいないジャンルはチャンスです。
私は前職が電気関係で、転職先に電気の専門家がいなかったのでそこを狙いました。「電気のことならkusanagiへ」と、会社やお客さんから用いてもらえるよう自分をブランディングすることで、業務のチャンスを増やすことができました。
信頼関係の獲得
自分のブランディングが出来上がったら、あとは専門性を活用して自分を売り込んでいきます。
このときに大切なのは、「自分が仕事をしてあげる」という上から目線ではなく、「少しでも皆さんのお役に立ちたい」という低姿勢です。
専門性の高いスキルは、あくまで信頼を得るためのきっかけにすぎません。
一番大切なのは「この人は必要だ」と、相手に思ってもらえることです。そのために、お客さんや会社の困りごとに気づき、解決できるよう力を尽くすことで「この人がいると助かる!」と信頼を得られるようになります。
自分がお客さんと会うとき、「何か困ったことがあったら何でもいいのでお声かけください! トイレ掃除でもなんでもします。」と一言を添えます。かれこれ何年も伝えていて、トイレ掃除の依頼は一度もありませんが、仕事で困ったことがあると、他の会社よりも先に声をかけてくれるようになりました。その人のために全力で働く姿勢を買ってもらうことが大切です。
業務を拡張する
信頼関係がうまくいくと、自分から売り込まなくても、どんどん仕事の依頼が来るようになります。
この状態になると、知らない人からも電話やメールがくるようになりました。どうやらお客さんどうしで「困ったらkusanagiへ」と、私の電話番号とメアドが展開されていたらしく、ありがたいことに口コミで評判が広がっていました。
この時も大切なのは、相手より状況が異なるので、その人に合わせて必要なことを提案していくことです。
例えば、前のお客さんは品質重視だったかもしれませんが、今回のお客さんはコスト優先かもしれません。それなのに高額の見積もりで提案したら、たとえ良いものでも選んではもらえないでしょう。
業務拡張を成功させるためには、新しい取引先に必要なことを必ず見極めるようにします。
業務拡張のときに気を付けるのは、自分たちに出来ないことは請けないようにすることです。前向きに開拓する姿勢は大切ですが、仕事欲しさに「できます」とウソをついて受注するのは良くありません。信頼を失ってしまったら元も子もないので。できないときは正直にお断りしたほうが、かえって信頼されますよ。
業務体制の構築
業務拡張と同時に進めなくてはならないのは、内部での体制作りです。
ここでひとつ問題が生じます。それは基本的に中小企業は人手不足ということ。新しく業務を拡張するとなった場合に人員が足りなくなることも予想されます。
もし自分たちだけではリソース(人手)が足りない場合、まずは上司にも相談して他部門からのヘルプを頼めるか確認してください。近年は求人を出しても、すぐに人が集まることが少なくなってきました。それなので、まずは他部門のリソースを活用することで、会社の人的資源を有効活用できます。
継続して業務を依頼されることが確定しているなら、早めに求人を検討して人員を採用することもできます。しかし、今後の依頼が不明にもかかわらず人を採用してしまうことはリスキーです。それで依頼が来なくなったら人余りを起こしてしまい、人件費がかさんで会社が倒産することだって考えられます(実際にそういう会社がありました…)。
ここでポイントなのが、他部門を巻き込む力を発揮できるかです。たいてい他部門の手伝いは煙たがられます…。「仕事を取ってきたんだから手伝えよ」という姿勢では、誰も手伝いたくないでしょう。
他部門を巻き込む時のポイントは、「お客さんと会社のために力を合わせたい」という大義名分です。これはビジネスでは揺るがない、普遍的なルールなので、否定することは難しいです。そして、そのために「大変だと思うけど力を貸してほしい」と依頼することが大切です。
そして最後の一押しとして「もしそっちが忙しい時は必ず手伝うから」と付け加えるなら、物理的に無理でなければ断られることはないはずです。
手伝ってもらえるリソースの確保が出来たら、慣れてない人でも作業できるよう、簡単にできる作業と、習熟が必要な作業に分け、手分けして推進するようにします。
万が一、他部門のリソースが確保できない場合は、お金がかかってしまいますが期間限定で人材派遣を採用するのも手段のひとつ。うちのチームに来てくれた派遣スタッフで、業務が継続したため紹介予定派遣に切り替え、そのまま正社員になったメンバーもいますよ。
昇給・昇進する
自部門の業績が伸び、継続して仕事を受注できる体制を作り上げたら、これでひと安心です。
新しい業務が軌道に乗ったなら、後釜を選んで自分の替わりになるよう教育をしていきましょう。
会社が評価するポイントは、はっきり言って以下の2点です。
- 能力があるか
- 能力のある人を育てられるか
できるかぎり早く後釜を育てるなら、自分はチームを管理する側に回ることができ、リーダー職を獲得しやすくなります。
自分の優位性を保ちたいために、仕事のノウハウをわざと伝えない人もいるようですが、それは評価の際に逆効果です…。会社は属人化を非常に嫌います。出し惜しみせず、後続を育てる人のほうが早く出世します。
売り上げアップの好循環を回す
昇給・昇進したら終わりではありません。
引き続き、会社やお客さんからの信頼を獲得し続け、業務拡大と会社の成長に貢献し続けるなら、さらなる業績アップができるという売り上げアップの好循環が生じます。
これは、言い換えれば年収アップの好循環です!
このサイクルを回せるようになれば、年収も上がるし、仕事もだいぶ楽しめるようになりますよ!
私はこの好循環を利用して、大きく5つの新規業務開拓を成功させました。その売り上げ額は年間でプラス2億円!
もちろん、途中で消えてしまった業務もたくさんありましたが、結果、会社から評価され、年収900万円までアップすることができました。
一番大切なのは、誰かに必要とされること
この記事を読むことで、冒頭で述べた「給料が安い」とただ訴えることの無意味さについて理解できたと思います。訴えは切実ですが、相手から見たらただの「自分勝手」と捉えられてしまいます。
大切なのはギブ&テイクではなく、テイク&ギブです。まずはお客さんや会社に自分が何を渡せるか、そして、誰からも「この人が必要だ!」と評価されることです。
そうするなら会社での評価が上がり、昇給や昇進のチャンスが増え、年収アップにつながっていきます。
でもそれ以上に、お客さんや会社から「○○さんがいてくれて助かった」と言われたら、素直に嬉しいですよね。最近はそれが聞きたくて頑張れることも多くなった気がします。
今回の記事では、誰でも実践できる年収アップの具体的な手順を詳しく紹介しました。
年収アップは多くのビジネスマンにとって重要な目標です。中小企業に勤める人でも、適切な戦略と努力をすれば、年収をアップすることができます。ぜひこの記事を参考に、年収アップに向けてチャレンジしてみてください。
次の記事では、中小企業を成長させる新規事業の始め方を具体的に紹介します!